科学理論研究所 サイエンス&出口式スクール
 理科実験tokyo教室
  • 体験授業
  • サイエンスゲーツ
  • ろんり出口式みらい学習教室
  • サイエンス&出口式ブログ
  • 体験授業お申し込み
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 化石ハンター クイズラリー

10月9日日曜日化石ハンタークイズ

第1問

たくさんの恐竜化石がみつかるゴビ砂漠の場所はど~こだ?

1・北アメリカ西部

2・アフリカ北部

3・中国とモンゴルの間

第2問

アンドリュース博士とその探検家はゴビ砂漠を車と”ある動物”を使って移動した。その動物はど~れだ?

1・ラクダ

2・たまちゃん先生

3・ウマ

第3問

アンドリュース博士は、どの生物の専門家だったでしょ~か?

1・マンモス

2・クジラ

3・ふくだ先生

第4問

『炎の崖(がけ)』と呼ばれる地層はおよそどのくらい前のものでしょ~か?

1・約5000万年前

2・約8000万年前

3・約1億2000万年前

【ヒント】炎の崖から見つかったプロトケラトプスは何年前に生きていたかな?

第5問

炎の崖でプロトケラトプスと同じ地層から出てきた化石として正しいのはど~れだ?

1・マンモスの化石

2・かとう先生の化石

3・恐竜の卵(たまご)の化石

第6問

ゴビ砂漠にはたくさんの国の調査団が入りました。その中で女性が隊長を務めていたのはどの国でしょ~か?

1・日本

2・ソビエト連邦(現 ロシア連邦)

3・ポーランド

第7問

約8000万年前のゴビ砂漠地域はどんな環境だったでしょ~か?

1・海の中

2・乾燥した砂漠(さばく)

3・湿気が高い温暖な緑地(じめじめしてあっつい)

第8問

サイのツノはヒトの体でいうとなんでしょ~か?

1・骨(ほね)

2・脂肪(しぼう)

3・髪の毛

第9問

アンドリュース博士はクジラの研究をしていました。クジラはどの動物と近い仲間でしょ~か?

1・ウシやブタ

2・サイやウマ

3・サメやマンボウ

第10問

哺乳類はどのように子孫(しそん)を残すでしょ~か?

1・卵で生まれる

2・お父さん、お母さんと同じ形、赤ちゃんで生まれる(胎児)

3・工場で作られる

✼化石ハンター展参考写真

ロイ・チャップマン・アンドリュース

ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン

ツチクジラ

トックリクジラ

お問い合わせ

科学理論研究所サイエンススクール

サイエンスゲーツ&出口式みらい学習

八丁堀教室

 

東京都中央区八丁堀2-29-7加藤ビル1F

03-5633-8355

(早慶学院+ジュニア内サイエンスゲーツ・出口式みらい学習教室)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2013eiji. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 体験授業
  • サイエンスゲーツ
  • ろんり出口式みらい学習教室
  • サイエンス&出口式ブログ
  • 体験授業お申し込み
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 化石ハンター クイズラリー
  • トップへ戻る
閉じる